目的から探す
タグで検索
#audible#Kindle#オススメ漫画#コラム#セール・お得情報#レビュー#少年ジャンプ+#楽天kobo#読み切り漫画
このページでは、オススメの翻訳ミステリー小説(海外ミステリー)を紹介しています。ページを開けばそこは異国の地。ぜひ、海外ミステリーの世界をお楽しみください。
おすすめ海外・翻訳ミステリー
著者 | ピエール・ルメートル |
---|---|
翻訳者 | 橘 明美 |
出版社 | 文藝春秋 |
あらすじ
この事件は、匿名の通報によって発覚した。捜査員が踏み入れた現場には、「生」の気配すら感じさせない、凄惨な光景が広がっていた。転がる胴体、露わになった血管。充満する内臓と汚物の異臭。そして、壁に掛けられた女の首。犯罪捜査部班長のカミーユでさえ、逃げ出したくなるほどの惨状。だが、これはまだ序章に過ぎなかった。事件はやがて、誰も予想しなかった方向へと進んでいく。
物語を読み進めるうちに、ふと「ん?」と違和感を覚える瞬間が訪れる。何かがおかしい。いや、確実におかしい。数十ページ前に戻って確認しても、違和感の正体は掴めない。しかし、諦めて先へ進むと「なるほど、やられた」と思わず声を漏らしてしまうだろう。緻密に張り巡らされた仕掛け、巧妙な展開、そして読者を翻弄する構成。そのすべてが見事に絡み合った、極めて完成度の高いミステリー小説。
著者 | アンソニー・ホロヴィッツ |
---|---|
翻訳者 | 山田 蘭 |
出版社 | 東京創元社 |
あらすじ
資産家の老婦人、ダイアナ・クーパーは、自らの葬儀を予約したその日、何者かによって絞殺された。彼女は自分の死を予見していたのか、それとも偶然の一致なのか。この不可解な事件の真相を追うのは、警察庁顧問のホーソーン、そして本書の著者でもあるホロヴィッツ。巧妙に張り巡らされた伏線と緻密な推理が交錯し、読者を最後まで翻弄する極上のミステリー。
本書は、著者自身の視点で描かれるミステリー小説。洞察力に優れながらも多くを語らないホーソーンに翻弄されるのは、著者だけでなく読者も同じだ。彼の一挙一動に振り回されながら、次第に明かされていく真相。その過程はスリリングでありながら巧妙に計算されている。そして迎える結末は、読者の期待を軽々と超えてくる。緻密な構成と独特の語り口が光る。
著者 | ジェフリー・ディーヴァー |
---|---|
翻訳者 | 土屋 晃 |
出版社 | 文藝春秋 |
あらすじ
この物語は最終章から始まり、第1章へ向かって時間が巻き戻っていく。娘を誘拐された母親と仲間の男は、誘拐犯と交渉へ向かった2人の男を待っていた。そのとき、玄関の扉が開いた。戻ってきたのは、誘拐犯の男。彼は銃を掲げた。
最終章から始まるため、登場人物や関係性があとから描かれていくため、好みは分かれるかも。第1章へ向かっていくため、盛り上がりに欠けるのでは?と心配してしまいますが、しっかりと仕掛けを用意してあるのがこの本の凄いところ。
著者 | ライリー・セイガー |
---|---|
翻訳者 | 鈴木 恵 |
出版社 | 集英社 |
あらすじ
もし、高級アパートメントに住むだけで毎月4,000ドルが貰えたら。失業中の私は貯金も500ドルすらない女。そんな私の目に飛び込んできたのが居住者募集の求人。面接に合格した私は広い部屋を手に入れた。しかし最初の夜、寝室の外から気配を感じ・・・
居住者には「外から人を招くの禁止」「他の住人を詮索するの禁止」などのルールがあるものの、それさえ守って過ごせばお金が貰えるというもの。どこか不気味で読み進めていくと、気づけば読者はジェールズと一体になりページをめくる手が止まらなくるでしょう。
著者 | ビル・ビバリー |
---|---|
翻訳者 | 熊谷 千寿 |
出版社 | 早川書房 |
あらすじ
スラム街の犯罪組織に所属する15歳のイーストは、ボスから「この男を始末しろ」という命令が下される。用意されたのは1台の古びたバン。イーストを含む少年4人は、誰もお互いを信用していない。そんな4人を乗せたバンは、遠く離れたウィスコンシンへ向かう。
1つ1つの描写が細かく、匂いまで伝わってくるほどの臨場感。組織に育てられ外の世界を知らないイーストが、バンの窓から見える景色の変化が、まるで心情を表しており、少年なりの葛藤・孤独・成長を感じられる物語。
著者 | アンソニー・ホロヴィッツ |
---|---|
翻訳者 | 山田 蘭 |
出版社 | 東京創元社 |
あらすじ
本作は、入れ子構造を採用した独創的なミステリー。上巻では、探偵アティカス・ピュント が登場する「カササギ殺人事件」が描かれ、下巻では編集者・スーザンの視点で描かれる。「カササギ殺人事件」を読み終えた彼女は、作中の事件だけでなく「彼の死」の真相を追い始め・・・
ミステリーが呼ぶミステリーで、二重構造の巧妙なトリックが冴える。作中作「カササギ殺人事件」では、名探偵ピュントが不可解な事件を追う。しかし、後半で物語は一変、編集者スーザンが小説の中と現実世界の奇妙な符合に気づきさらなる謎を解き明かしていく。1つの事件が絡み合う構成は見事で、ミステリー好きにもオススメ。
著者 | シャロン・ボルトン |
---|---|
翻訳者 | 川副 智子 |
出版社 | 新潮社 |
あらすじ
「私が求めたことは、必ず果たす義務がある」卒業間近の優等生6人は、重大な事故を引き起こし、命を奪ってしまう。事態を隠すため、1人を身代わりに立てることに。メーガンは自ら身代わりとなり、その代償として出所後、5人は義務を負うと誓わせた。そして20年後、彼女が刑務所から出所する・・・
冒頭から読者の心をつかみ、一気に読み進めてしまうほどの圧倒的な没入感。20年後、5人はそれぞれ社会的成功を収めており、彼女の存在に怯える日々。一方、彼女は刑務所内で悲惨な経験を強いられていた。そこから物語は予測不可能な展開が続いていく。
著者 | アリソン・ゲイリン |
---|---|
翻訳者 | 奥村 章子 |
出版社 | 早川書房 |
あらすじ
ある日の夜、盗難車による轢き逃げによって高校生が命を落とす。同時刻頃、高校生の息子・ウェイドは家を抜け出していた。次々と見つかる証拠がひき逃げ犯と息子を結びつける。無実を証明したい母と、頑なに口を閉ざし続けるウェイド。そんな彼はネットで意味深なコメントを残し・・・
この物語には頻繁に「ティーンエイジャー」という単語が出てくる。年頃の孤独や苦しみ、いじめ、そして親子関係。一方で登場人物の大人たちもまた、何かを抱えて生きている。そんな現代社会とミステリーが絡み合った作品。
著者 | エルヴェ・ル・テリエ |
---|---|
翻訳者 | 加藤 かおり |
出版社 | 早川書房 |
あらすじ
この物語は、様々な視点で描かれる群像劇。年齢・国籍・性別もバラバラ。1つ共通点があるとすれば、3ヶ月前に「エールフランス006便」に搭乗していたこと。その飛行機は巨大積乱雲の影響により、機体は大きく揺れレーダーが故障。機長は管制センターへ繋ぐも「異常」が発生していた。
なるべく本の中身については、何も知らずに読んだ方が楽しめると思うので、ネタバレ無しの感想を書くのは難しい。言えることは、思想や価値観、もし自分ならどうするだろう?と考えさせられる。
著者 | ピエール・ルメートル |
---|---|
翻訳者 | 橘 明美 |
出版社 | 文藝春秋 |
あらすじ
12歳の少年は母と2人暮らし。彼の楽しみといえば森で友達と秘密基地を作ることだった。しかし、ゲームが発売されると、友達は森を離れた。母からゲームを禁止されていた少年は、1人小屋作りに励む。唯一の相棒は、隣家の犬だけ。しかし、少年の心の支えになっていた犬も失う。怒りと悲しみで押し潰されそうな少年は・・・
父を失い、友を失い、そして犬を失う。全てを失った少年が衝動的に起こしたその一瞬のできごとによって、1つの選択によって全てが壊れていく。ドキドキ・ハラハラを体験できる。
著者 | S・A・コスビー |
---|---|
翻訳者 | 加賀山 卓朗 |
出版社 | ハーパーBOOKS |
あらすじ
アイクには、拒絶し続けてきた息子がいた。その息子は、デレクという男と結婚していた。そんな息子夫婦は、何者かによって殺害される。葬儀の日、アイクはデレクの父親・バディ・リーと会う。彼もまた、息子を拒絶し続けてきた父親だ。一向に進まぬ捜査。2人の父親は息子に対する愛だけを頼りに、独自で犯人を探し始め、暴力による「復讐」を行う。
物語は、父親たちが抱える葛藤や後悔、そして息子たちへの遅すぎる愛情を描き出しながらも、説教臭さを避け、人間の弱さや未熟さといった「人間臭さ」に重きを置いている。
著者 | R・J・エロリー |
---|---|
翻訳者 | 吉野 弘人 |
出版社 | 東京創元社 |
あらすじ
保安官ヴィクターには決して許すことはできない弟がいた。そんな弟とは、長年疎遠となっており、一生関わることはないと思っていた。しかし、彼の訃報が、ある朝突然届く。弟もまた保安官だったが何度も車に轢かれ無惨な最期を遂げていた。葬儀に参列したヴィクターは、弟の元妻と11歳を迎えようとする姪の存在を知る。孤独に生きてきたヴィクターは、自分の過去と人生に向き合うこととなる・・・。
本作の見どころは、捜査が進むにつれ複雑に絡み合う事件の構図が明らかになっていくところ。同時にヴィクターの内面も少しずつ変化していくその過程が緻密に描かれ読者の心を強く揺さぶる。
著者 | ポール・アルテ |
---|---|
翻訳者 | 平岡 敦 |
出版社 | 早川書房 |
あらすじ
この村には、薄気味悪い屋敷がある。家主は実業家の男、ヴィクター・ダーンリー。息子のジョンは僕の友達だ。その屋敷では、ジョンの母親が自ら命を絶った。そんな屋敷の2階・3階は人に貸し出されるようになるも、怪奇現象が起き、みんな出ていく。そして今日、霊能力者の夫婦が屋敷に越してきた。そこから奇妙な事件が起きる。
次から次へと奇妙でおかしな事件が発生し、読者も困惑すること間違いなし。この事件に、作品に仕掛けられたトリックとは?好みが分かれる1冊ではあるかなと思います。
著者 | ギヨーム・ミュッソ |
---|---|
翻訳者 | 吉田 恒雄 |
出版社 | 早川書房 |
あらすじ
結婚式を3週間後に控えた小説家・ラファエルには、どうしても彼女に確かめたいことがあった。「お互い秘密を持つのはやめよう」婚約者・アンナは、決して口を開こうとしない封じられた過去があった。やがて口論となり、アンナはタブレットをラファエルに見せる。「これが私のやったこと」、画面に映し出されたのは、3人の焼死体だった。
ささいな口論から始まった「秘密」の話が、やがて大きな事件へと発展していく。次々と展開される予測不能な出来事。異なる視点から描かれる物語と過去は読者をミステリーの深みへと引き込んでいく。
著者 | ロバート・ベイリー |
---|---|
翻訳者 | 吉野 弘人 |
出版社 | 小学館 |
あらすじ
交通事故の案件を利用して荒稼ぎしていた弁護士・ジェイソンのもとに、ある日、疎遠となっていた姉からの電話が入る。姉は夫殺害の容疑をかけられていた。かつて確執を抱え、恨みすら感じていた相手からの弁護依頼に戸惑うジェイソン。しかし、揃った状況証拠は姉が犯人であることを強く示していた。それでもなお、彼は姉の弁護を引き受けることを決意する。
リーガルものとしての醍醐味を備えつつ、1人の男が味わう天国と地獄のような激情が交錯する。物語は二転三転し、予想を裏切りながらも定型的な流れには決して収束しない。
著者 | ピエール・ルメートル |
---|---|
翻訳者 | 吉田 恒雄 |
出版社 | 文藝春秋 |
あらすじ
ソフィーの頬は、常に涙で濡れていた。彼女は精神の不安定さを抱え、数年前から記憶障害に苦しんでいる。そんな彼女がベビーシッターとして世話をしていたのは、6歳の少年・レオ。しかし今、目の前に横たわるのは、ベッドの上で息絶えたレオの姿だった。首元には、彼女が履いていた靴の紐が巻きついている。いつから、私の人生はこんなにも歪んでしまったのだろうか。静寂を破るように鳴り響く電話の音。ソフィーは衝動的に家を飛び出し、逃亡を図る。
ルメートルの作品は相変わらず人物描写が巧みで、光の当て方ひとつでその印象が大きく変化する。本作は主に2人の登場人物の視点から描かれ、それぞれの立場によって物語の見え方が異なる仕掛けが施されている。緊張感を高める構成と巧妙な伏線に引き込まれながら、結末も見事としか言いようがない。
著者 | ライリー・セイガー |
---|---|
翻訳者 | 鈴木 恵 |
出版社 | 集英社 |
あらすじ
映画オタクの女子大生・チャーリーは、同じ寮に住む親友のマディを失った。私のせいで、彼女は殺された。罪の意識に苛まれたチャーリーは、大学を去る決意をする。遠く離れた祖母の家へ帰るため、校内の同乗者募集の掲示板の前で出会ったジョシュという男の車に乗り込むが、次第に車内には不穏な空気が漂い始める。なぜ彼は、マディの遺体の状態を知っているのか。まさか、この男がマディを殺した連続殺人犯なのか?疑念と恐怖が渦巻く中、車はひたすらハイウェイを走り続ける。
車内で2人きりという密室空間が生み出す緊張感に、終始ドキドキさせられる。マディへの罪の意識から、犯人の正体を暴きたいという衝動と、逃げ出したいという恐怖の狭間で揺れ動くチャーリー。徐々に追い詰められていく展開には息をのむ。作中に登場するさまざまな映画のタイトルも、本作の演出意図と巧みに絡み合い、著者の遊び心を感じさせる。
著者 | サイモン・モックラー |
---|---|
翻訳者 | 冨田 ひろみ |
出版社 | 東京創元社 |
あらすじ
1967年、米軍の極秘基地で火災が発生。北極圏に位置するその基地には3名の隊員が取り残され、2名が死亡。1名は重度の火傷を負いながらも生存していた。だが、現場で発見された遺体には不可解な謎が。1体は人の形を保っていたが、もう1体は歯と骨のみ。なぜ遺体の状況に差があるのか?CIAの要請を受けた精神科医ジャックは、生存者との対話を重ねるが、彼は火災当時の記憶を一部失っていた。「彼は何かを隠している」真相を求めて、ジャックは資料と証言を精査する。やがて明らかになる、隊員3名の人物像とは。
謎の火災、異なる状況で発見された遺体そして記憶を失った唯一の生存者。単純な探偵ミステリーとしてこの不可解な事件の真相を追う物語かと思いきや予想外の結末を迎える。物語が進むにつれ読者は残りのページ数を確認せずにはいられない。不穏な空気が確信へと変わるときページをめくる手が止まらない。
著者 | ルー・バーニー |
---|---|
翻訳者 | 加賀山 卓朗 |
出版社 | ハーパーBOOKS |
あらすじ
寂れた遊園地で働く23歳の青年・ハードリーは、ある日、虐待の痕が残る幼い姉弟と出会う。彼は子どもたちを救うべく通報を試みるが、相手にされない。このまま見過ごしてよいのか。葛藤の末、ハードリーは探偵まがいの行動を始め、姉弟の家庭の実態を追う。そこで彼が目にしたのは、意外にも裕福そうな家庭だった。何も持たない無力な青年は、それでも子どもたちを救うため、1人立ち向かう。
本作は、主人公ハードリーの一人称で描かれている。序盤は彼に魅力を感じられなかったものの、読み終える頃には自然と惹かれていた。正義に囚われた青年のように見えていた彼が、読み進めるうちに現代社会で失われつつある「正義」を体現する存在として映ってくる。読後、心の奥に静かに何かが残る。
著者 | ハーラン・コーベン |
---|---|
翻訳者 | 田口俊樹 |
出版社 | 小学館 |
あらすじ
我が子を殺した罪で終身刑となって5年。3歳の息子を殺害したとして服役中のデイヴィッド。しかし、彼の心の中には「自分が息子を殺すはずがない」という思いがあった。それでも息子を守れなかった後悔と悲しみから生きる希望を失い罪を被る形で服役していた。しかし、ある写真をきっかけに彼は、息子が生きていることを確信し脱獄を決意する・・・
事件当時の記憶が曖昧な父・デイヴィッドは本当に息子を殺していないのか?そもそも、息子は生きているのか?デイヴィッドの中にある愚直なまでの父性愛と人々の過去や関係性は濃密な人間ドラマを生み出す。
1位 | 死のドレスを花婿に |
---|---|
2位 | 悲しみのイレーヌ |
3位 | 東の果て、夜へ |
4位 | 身代わりの女 |
5位 | すべてのドアを鎖せ |
ソフィーの頬は、常に涙で濡れていた。彼女は精神の不安定さを抱え、数年前から記憶障害に苦しんでいる。そんな彼女がベビーシッターとして世話をしていたのは、6歳の少年・レオ。しかし今、目の前に横たわるのは、ベッドの上で息絶えたレオの姿だった。首元には、彼女が履いていた靴の紐が巻きついている。いつから、私の人生はこんなにも歪んでしまったのだろうか。静寂を破るように鳴り響く電話の音。ソフィーは衝動的に家を飛び出し、逃亡を図る。(詳しく見る)
この事件は、匿名の通報によって発覚した。捜査員が踏み入れた現場には、「生」の気配すら感じさせない、凄惨な光景が広がっていた。転がる胴体、露わになった血管。充満する内臓と汚物の異臭。そして、壁に掛けられた女の首。犯罪捜査部班長のカミーユでさえ、逃げ出したくなるほどの惨状。だが、これはまだ序章に過ぎなかった。事件はやがて、誰も予想しなかった方向へと進んでいく。(詳しく見る)
もし、高級アパートメントに住むだけで毎月4,000ドルが貰えたら。失業中の私は貯金も500ドルすらない女。そんな私の目に飛び込んできたのが居住者募集の求人。面接に合格した私は広い部屋を手に入れた。しかし最初の夜、寝室の外から気配を感じ・・・(詳しく見る)
「私が求めたことは、必ず果たす義務がある」卒業間近の優等生6人は、重大な事故を引き起こし、命を奪ってしまう。事態を隠すため、1人を身代わりに立てることに。メーガンは自ら身代わりとなり、その代償として出所後、5人は義務を負うと誓わせた。そして20年後、彼女が刑務所から出所する・・・(詳しく見る)
もし、高級アパートメントに住むだけで毎月4,000ドルが貰えたら。失業中の私は貯金も500ドルすらない女。そんな私の目に飛び込んできたのが居住者募集の求人。面接に合格した私は広い部屋を手に入れた。しかし最初の夜、寝室の外から気配を感じ・・・(詳しく見る)
ピエール・ルメートル作品の1つであるカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ。様々な事件を通して描かれる人間ドラマ。全3部作+番外編のような形で構成。
コメント