▷ 最大60%OFF Kindle ビジネス本セール

単行本・文庫本・新書の違いは?サイズ・名称・新刊について解説

本の単行本・文庫本・新書の違い

単行本・文庫本・新書の違いやサイズについて


スクロールできます

単行本

サイズ
四六判127mm × 188mm
B6判128mm × 182mm

文庫本

サイズ
A6判105mm × 148mm

新書

サイズ
新書判103mm × 182mm

単行本

単行本とは、本のサイズが大きく厚い表紙で覆われた本のことを指します。ハードカバーの本と呼ばれることもありますが、最近では必ずしも表紙が硬いとは限らなくなっています。

一般的なイメージとしては、発売されたばかりの小説やビジネス書といった感じでしょうか。いわゆる大きい本です。1冊あたりの価格は約2,000円~3,000円前後のことが多い。

サイズ
四六判127mm × 188mm
B6判128mm × 182mm
ヨムダケくん

漫画も作品によってサイズが違うよね?少年漫画はB6判よりやや小さくて、青年漫画になるとB6判になるよ!

文庫本

文庫本の大きさは、手のひらサイズになっており、持ち運びしやすいのが特徴。ジャンルにもよりますが、基本的には単行本として出版され、人気があった作品は文庫本として再度売られる。

また、単行本と比べて価格が安く1冊あたり約1,000円前後で買うことができるのが魅力。

サイズ
A6判105mm × 148mm
ヨムダケくん

たまに「待望の文庫化」みたいな言葉を聞いたり本の帯に書いてあったりするよね

新書

新書のイメージは、小さくて細長い本です。新書で発売されている本のジャンルは、社会や政治、思想や教養など。

実際本屋さんなどへ行けば新書のコーナーがあるかと思います。ざっくりとした一般的なイメージで言えば難しそうな本が多いといった感じでしょうか。

価格は、1冊あたり約900円前後の本が多い。

サイズ
新書判103mm × 182mm
ヨムダケくん

新書というサイズで初めて本を出版したのは「岩波出版」なんだって!そこから色んな出版社が新書を出してるんだよ

文庫化・文庫落ちの意味とは


文庫化・文庫落ちとは、単行本で発売されていた本が数年後に小さくなって再度発売することを指します。その際に「待望の文庫化」とか「文庫落ち」といった表現をされることがあります。

この単行本から文庫本に生まれ変わるときには

  • 表紙のデザインを変える
  • 著者が新たにページを付け加えたり、作中の文章を修正する
  • 解説のページなどを変える

といったことが行われる場合があります。100%そのまま文庫化されることもありますが、単行本にはなかった物が付け加えられるといったケースが多々あります。

ヨムダケくん

文庫化されるってことは「売れた本」「出版社が推したい本」ってことでもあるんだね

新しく出た本のことは「新書」ではなく「新刊」と呼ぶ


「新書」というと、新しく発売された本のように見えますが実際は、先ほど解説したとおり「新書」というのは本のサイズのことを指しています。

では、新しく発売された本のことを何ていうのか?というと「新刊本」と言います。

本屋さんへ行くと、今月のおすすめ新刊コーナーというのがありますよね。

ヨムダケくん

注意点は「新刊」には、新品の本という意味も含まれることがあるんだよ

新刊書店・古書店・古本屋の違い


新刊書店・古書店・古本屋の違い

「新刊」という言葉は、とてもややこしく2つの意味を持っています。それが「発売されたばかりの本」という意味と「新品の本」という意味。

つまり、発売から何年経過していても誰の手にも渡っていない本であれば「新刊」になります。なので、新刊書店というと、新品の本を売っている本屋さんという意味になるわけです。

一方で「古書店」は、今では簡単には手に入らない貴重な本を取り扱っています。絶版された本や書物といった昔の時代の本などが該当します。

そして「古本屋」は、一般的に流通している本を古本として取り扱っています。古書店と古本屋の違いに定義はありませんが、ざっくりとした違いはあります。